投稿

3月, 2023の投稿を表示しています

スタミナ特盛NGSの話・2023spring編

イメージ
※スクリーンショットは(c)SEGA  今日も今日とて開店休業。  スティアリージョン、ダークファルスとの決戦、冬と春の季節イベントと続くなかでスタミナ盛り装備も少しずつ更新してきたので、今回はその話。  ベースに使うのは 『エンファタスアーマ・ヴィダ 』。  HPアップ効果自体はヴィダーレンアーマに劣るのだが(ヴィダーレンは+70)、さすがに防御が心許なくなってきたのでここらで更新する。  特殊能力カプセルはこんな感じ。  ギガス・パワー4は予算の都合で防具にのみ使用。  今回新たにACスクラッチ景品のアディ系も入れた。  その他アドオンスキルも可能な限り盛り盛り。  出来上がったエンファタス・ヴィダがこちら。  結果HPは 1362 までアップ。  クイックフード(魚介10個)の効果も含めれば 1498 。  (※オススメの魚介)  ただHPが多いだけでなく、回復系スキルもぬかりは無い。  武器の潜在能力とかもいろいろあるのだが、  最も重要なのがブレイバーのクラススキル・ 『ブレイクフォールHPゲイン』 。  打ち上げ、吹き飛びダメージで受け身をとったときにHPが回復する。俺の場合サブクラスでの運用なので回復量は10%までだが、元のHPが1498もあるので受け身さえとれば149回復。逆に言えば 事実上ダメージ149軽減、149以下のダメージは無効。まさに難攻不落。  とはいえ、良いことばかりじゃない。  このゲームの攻撃能力と生存能力は基本トレードオフ。期間限定クエストのようにエネミー撃破でスコアを競うような場面では大きく水をあけられてしまう。  まぁ少なくとも主流となり得る遊び方ではないが、みんなと違う方向性に突っ走る物好きが1人くらいいてもいい…と思いたい。  みんなが一騎当千を選ぶなら、俺は迷わず難攻不落を取るぜ。  今回の話はここまで。次回もきっと開店休業。

【今更】安定収入も荒稼ぎも欲しかった話(※ちょっと追記あり)【NGS金策】

イメージ
※スクリーンショットは(c)SEGA    今日も今日とて開店休業。    2023年1月のエアリオのギャザリングアイテム配置見直しで、換金アイテムのアルファリアクターも格段に集めやすくなったので、今回は毎日の換金アイテム集めについてサラっとメモ書き。    まずエアリオのアルファリアクター(1個3500Nメセタ)。  あくまで個人的にやりやすいというだけの回収ルートなので、参考にするかどうかはお好みで。    まずはテレポートで レゾルの森のリューカーデバイス に移動。  そこからエネミーを一切相手にせずまっすぐ西に進むと、北エアリオとの境目、ちょうどリアクター配置ポイントのあたりに出る。    北のポイントを回収したら、 次はハルファナ平原:西のリューカーへ。  マヒナパリ山の麓、西エアリオに続く洞窟の前に散らばっているリアクターを回収。  その後は 通常の移動でまっすぐ東へ、南エアリオの入り口前 に3つめのリアクター配置ポイントがある。  各ポイントにそれぞれ配置されるリアクターの位置や数は日によって異なるが、 合計が14個というのは変わらない。 14個集めたことを確認したら、リテムリージョンへ。      西リテム、サガーン山道:東のリューカー上にふわふわ浮かんでいるステラーシード(1個2000)を1日10個回収。 昼間だとステラーシードの黄色っぽい色が周囲の岩肌に紛れて多少見えづらくなる。可能であれば夜間に回収するのがオススメ。  さらにリテムの天候が 『流星雨』 の場合、 ステラーシードが発光する (プレイヤーから遠くにある場合は発光エフェクト、近い場合は光の粒子を発する)ので、さらに見つけやすくなる。 夜間かつ流星雨ならベスト。      ステラーシードの次は中央クヴァリス。 ミストラ樹林:北 のリューカーから続く緩やかな斜面に スノークス(1個3500) が10個。こちらは鉱石と同様、割って取る。  これらの換金アイテムを集めることで、 10万4000Nメセタが毎日確実に手に入る。 俺もそんなに頻繁にACスクラッチ(課金ガチャ)を引けるわけではないので、ゲーム内での貴重な収入源だ。  あと押さえておきたいのが スティアリージョン、ドライゼンプラント に配置されるインビジブルボックス。箱自体は見えないが金色のオーラを出してるアレ。Nエクスキューブやアー...

徹底的にバックアップを取りたかった話

イメージ
 今日も今日とて開店休業。  この自作PCの3.5インチベイの下のほう、何も配線されていない、当然何の動作もしてないHDDがある。1年ほど前に用意したバックアップ用のHDDだ。  とはいえ、肝心のバックアップは1年ほど前に取ったきりで、それ以来このベイに入れたままになっていた。やっぱりバックアップを取ってる間、どうしてもPCが使用不能になるのが面倒くさくてね。  とはいえこうしてブログを始めた今、そんな呑気なことも言ってられない。原稿や写真、スクリーンショットがおじゃんになっては困るし、PSO2NGSをプレイできなくなるのも耐えられない。  実際20年ほど前に買った当時のPCはある日突然起動不能となり、中のデータもまるごとオシャカになった。  人様より多少PCに詳しい人間となった今、できることはやっておくことにしよう。それでは早速準備開始。  まず用意したのはこちら。自作PCを組み立て始めた頃に使うかもしれないと思って結局使わなかった、量販店の値札も生々しい 『オウルテックHDDクローン』 。電源アダプタとHDDをつなげばPC不要で中身をまるごとコピーできる。  さっそく接続開始。コピー元のほうに普段システムドライブとして使っている 『ウエスタンデジタルWD10 EZEX(1TB)』 を、クローン素体(コピー先)として 『ウエスタンデジタルWD10 EZRZ(同じく1TB)』 をつなぎ、中央のクローンマシンのボタンを押すだけ。  注意すべきはコピーの元と先を間違えないようにすること。 この写真だと右側がコピー『元』だ。これを入れ間違えると古いほうのデータで上書きされてしまう。  もう一つの注意点は、コピー『先』のドライブがコピー元のドライブと同じか、それ以上の記憶容量を持っていること 。なので1TBのドライブから500GBへのドライブには(たとえ移すデータが500GB以内であっても)クローンを作れない。とはいえ1TBドライブから2TBのドライブへクローニングすると『未割り当て領域』ができるので、それを後でディスク管理で開放しないといけないので、それはそれで多少手間だが。  ところで今回クローンバックアップに使った2つのHDD、メーカーと容量は同じだが型番は異なる。何が違うのだろうと思いメーカーのHPを見たところ、ディスクを開店させるモーターの回転数が違うようだ。  ...