投稿

8月, 2021の投稿を表示しています

RTX3060でPSO2:NGSを遊ぶ

イメージ
 前回の続き。GEFORCE RTX3060でPSO2NGSがどこまで快適にプレイできるようになったのか、実際に使ってみた。  こういうレビューっぽい文章書くと、途端にブログっぽくなるね。 ☆まずグラボ本体  今回購入したのはPALITの 『GEFORCE RTX3060 DUAL OC 12GB』 。   カバー、バックパネルは共に樹脂製。起動中はサイドの「GEFORCE RTX」のロゴが主張しすぎない程度に光る。補助電源は8ピン1本。  冷却ファンが2つ付いているが、GPU温度が一定以上にならないと回らない、いわゆる セミファンレス仕様 。故障品かと思って焦った。  PALITの公式サイトから専用ユーティリティソフト『ThunderMaster』をインストールすることで、GPUのオーバークロックやファンの回転数制御、ロゴの発光色などを制御することもできる。もちろん必須ではないので、標準ドライバのみでもOK。 ☆キャラクリ体験版  続いてキャラクリ体験版の動作検証モードでベンチマークをとる。画質設定はもちろん最高品質の6(ウルトラ)。  フルHDのモニターで100fps以上。終始なめらかに動いていたが、一瞬だけ60fpsほどにガクッと下がる場面があった。とはいえ60を割ることもなかったので、あまり気にしなくてもよさそう。  スコアは18911で『快適』判定。 ☆本編  最後はPSO2NGS本編。モニターはフルHD・60Hz。  設定6・フレームレート60fpsでなめらかに動く。たまにカクつくことがあるが、気になるほどじゃない。  とても快適にプレイできるようになったが、GPU使用率を見てみると60fpsのフレームレート制限をかけた状態で80%と、思っていたほど余裕は無い。フレームレートを無制限にするとGPU使用率は100%に張り付くので、144Hzのゲーミングモニターとか解像度が4Kのモニターだとキツいはず。 ☆今回のまとめ ・RTX3060を使ってPSO2NGSをプレイしてみた ・補助電源は8ピン1本 ・フルHD・60Hzの一般的なモニターなら快適 ・高リフレッシュレートのゲーミングモニターや、解像度4Kとかだと厳しい

中古を駆使してアップグレード

イメージ
 7月から8月にかけて、PSO2NGSプレイ環境を本格的に整えるべくアップグレード用のパーツを調達していたので、今回はそのお話。回想録は一旦お休み。  Core i3とGTX1050Tiで騙し騙しプレイするのも限界っぽかったので、今回思い切ってアップグレードすることにした。  幸い、さほど遠くない距離に量販店や某PC専門店があるおかげで、調達は難しくない。とはいえ全部新品パーツばかりだとかなりのお金がかかってしまうので、中古で買えるものは中古で買ってアップグレードしていくプランだ。  で、具体的に交換したのがこちら。 【CPU】 インテル Core i3 8100    ↓ インテル Core i7 8700(中古・約25,000円)  CPUもゲームプレイに少なからず影響を与えることは知っていたので、この機会にアップグレード。  既にインテルCPUは第11世代まで出ているので、第8世代の8700は中古で安く買えた。 【電源ユニット】 オウルテック RAIDER BRONZE 500W    ↓ 玄人志向 静音電源ユニット750W 80+SILVER(新品・約10,000円)  それなりのグラフィックボードに載せ替えるつもりだったので、電源もちょっと余裕をもたせる。  プラグイン(必要に応じてケーブルを脱着できる)タイプは敢えて選ばず、直付けタイプをチョイス。なまじ脱着できるようになってると外したケーブル失くしそうなんで。  あと単純にプラグインより安い。 【グラフィックボード】 玄人志向 GEFORCE GTX1050Ti    ↓ PALIT GEFORCE RTX3060(中古・約66,000円)  今回のメインディッシュ。  もうちょっと奮発して3060Tiを買おうかとも思ったけど、中古品を駆使してなるべくお値打ちにというプランだったのでこちらをチョイス。  某専門店で見かけて、これなら安く済ませられるやん…と思って買ったんだけど、今ネットで見たら新品のほうが安くなってた。  今これを読んでいるあなたは、ちゃんと値段を調べてから購入してくれよ。おじさんとの約束だ。  今回はとりあえずパーツ入れ替えたって話だけ。  次回は実際にPSO2NGSで使ってみた感想なんかを。

【回想録】PC版復活計画! 32ビットの罠

 パソコン版PSO2をプレイできなくなって数年、2018年の冬。エピソード5もいよいよクライマックスにさしかかった頃。  PSO2にログインする唯一の手段だったPSVita版の調子が悪くなってきていた。  プレイできないほどではないが、動作が重い。他のプレイヤーキャラがいないブロックのロビーに移動しても、なんだか重い。  長年酷使したせいで、このVitaもいよいよ限界か。しかし今になってVita本体を買い直すのも…うーん。  …となるとやはり、パソコン版を復活させるしかないか。  しかし、パソコン版がプレイ不能になった原因は結局わからず。原因がわからないのでは直しようもない。  操作不能に陥った後、電源ユニットのあたりが異様に熱くなっていたので、そこが原因かと思い電源ユニット(TFX電源)を購入して交換してみるも…結果は変わらず。  何かヒントはないものかと思いつつ、当時使っていたパソコンのCPUである 「Core2Duo」 のことをネットで調べていた。  …Core2Duoって64ビットCPUなのか、ふーん。  ………。  …64ビット!?  もしや、と思いパソコンの設定を開き、詳細情報を確認する。  そこには。  『32ビットオペレーティングシステム x64ベースプロセッサ』  やったこともないOSインストールに挑戦した際、間違って32ビット版をインストールしていたのだ。64ビットまで対応できるはずのCPUにリミッターをかけて動かしていたような状態だったのか。  もちろんこれが原因だという確証もないが、他に(大きな出費を伴わずに)できそうなことは、もうない。  これが自分にできる最後の実験。そう思って改めてWindows10をインストールする。今度は間違いなく、64ビットで。  グラフィックボードを組み込み、しばらく使った。  固まることも、電源が過熱することもなくなった。  実験は成功だ。しかし今となってはパソコン自体が旧式になってしまった感は否めない。ここからちょっとずつ、各部をアップグレードしていったほうがいいのかな。

【回想録】PC版封印!? しばらく遠ざかることに

 PSO2がエピソード3配信中だった時期の、ある日。  とあるブラウザゲームをプレイしていたんだが、そのゲームがWindowsXPに対応しなくなると告知され、ほどなくしてプレイできなくなった。古いOSをサポートし続けるのはやはり運営にとっても相応の負担がかかるってことなんだろう。  せっかくだからこちらもOSのインストールをやってみよう、ということで量販店でWindows10を購入。  今までXPで動いていたパソコンにいきなり10なんて入れて大丈夫か、とも思ったが、どのみち何かしらのアップグレードをしないと話にならない。  インストール用のUSBメディアを差し込み、画面の指示に従いインストールを進めて…完了。  Windows10のパッケージってUSBメモリだったのか。ディスクが入ってる割にはパッケージが小さいなーと思ったんだが、そういうことか。  こうしてWindows10のインストールは完了。古いソフトウェアがいくつか使えなくなったが、とりあえずちゃんと動作してる。  …と思っていたが、ここで大問題が発生。  ゲームはもとより、ブラウザを開いているだけでも急にWindowsが固まり、一切の操作が不能になってしまうように。  こうなると電源を落として入れ直すという操作しかできず、かと言ってそれで解決かというとそうでもなく、またしばらく時間が経つと固まってしまう。  原因がまったくわからずパソコン本体をあちこちいじくり回していたが、とりあえずグラフィックボードを外して内蔵グラフィックだけにすれば固まらなくなることだけはわかった。  もちろんグラフィックボードを外せばPSO2はプレイできない。これ以降、私はPSVita版でのみプレイするユーザー、いわゆる 『Vita民』 となることを余儀なくされた。  パソコン不調の原因は結局わからず、とりあえずPSO2はVitaでログインできるからいいやということで、それからかなりの期間パソコン版PSO2、ひいてはパソコンいじりそのものからも遠ざかることになる。  …ちなみに、件の某ブラウザゲームはその後早々にサービス終了し、後にはゲームプレイ不能になったパソコンだけが残された。踏んだり蹴ったりすぎる。

【回想録】最初はグラボも知らなかった

 今でこそ自作PCでPSO2NGSを満喫してるけど、最初から自作してたわけじゃない。パソコンを自作するなんてよほどの専門知識が必要な、およそ自分とは縁のない世界だと思っていた。  だから最初にPSO2(旧)のプレイに使ったのは、もちろんお店で買ったパソコン。  話は今から9年ほど前、2012年の夏まで遡る。  当時プレイしていたあるゲームのオンラインモードで、フレンドたちとPSO2の話題になり、自分もプレイしてみようと思って「キャラクタークリエイト体験版」をパソコンにインストールした。  …が、起動しない。  ランチャーでゲームスタートをクリックすると、体験版本体が起動する前にエラーとなり強制終了してしまう。  やはりOSが旧式のWindowsXPだからいけないのか、と思ってフレンドたちに相談してみたところ、パソコンに 『グラフィックボード』 なるパーツを組み込む必要があるとのこと。  早速パソコンの取扱説明書を持って量販店に行き、店員さんに相談してみた。  「このパソコンだと 『ロープロファイル』 のグラボ(グラフィックボード)しか組み込めませんよ」  そう、ロープロファイル。  当時使っていたパソコンはスリムタイプのデスクトップだったため、それに合わせたサイズに作られた小型のグラボしか組み込めない、ということらしい。  そしてコンパクトなサイズに収めなければならないという都合上、性能も頭打ちになるんだとか。  そうは言ってもグラボがなければ話にならない。ということで、そのお店のロープロ対応で一番安いグラボ 『玄人志向 GeForce 8400GS』 を購入。お値段3,000円くらい。  早速パソコンに組み込み、付属のディスクでドライバをインストール。そしてキャラクリを起動してみる。  …起動した。  …起動した…はいいものの、即座に 「こいつはダメだ」 判断した。  CGの動きがカックカクで、ゲームなんてやれたもんじゃない。画面サイズを小さなウィンドウモードにし、画質設定を1(最低)にしてかろうじて滑らかに動作するレベルだった。  その数日後、同じ店で 『玄人志向 GeForce GT640』 を購入(10,000円くらい)。  こちらは同じウィンドウモードなら、設定5(当時は5が最高設定だった)でも滑らかに動く。これでPSO2をプレイできそうだ。  その後なん...

【ご挨拶】ゲームのために自作PC、はじめました。

イメージ
  PCでゲームをやりたいがために自作PCに手を出した初心者、ここでは『ぱそかじ』と名乗っておこう。  ぱそかじは 「パソコン鍛冶」 の略。  昔観た 「機動戦士ガンダムAGE」 っていうアニメで、モビルスーツ(ロボット)を作ったり直したりする技術者のことを 「モビルスーツ鍛冶」 と表現していたのを思い出して、それをイメージした。  自作パソコンをいじったり、自作パソコンでゲームをしたり、他にもパソコン関連のネタをいろいろ書いていく予定。  ちなみにゲームは今のところ、 「ファンタシースターオンライン2ニュージェネシス(PSO2:NGS)」 がメイン…というかオンリー。  PSO2NGS(※旧PSO2も含む)に関しては、私なんかよりめちゃくちゃ上手い人やよっぽど情報通な人がたくさんいるハズなので、ここでは攻略の役に立たなさそうな小ネタをメインにしよう。  しっかり攻略したい人は、ここなんかより他のブログなり動画なりを参照してね。  …と、始めてみたはいいものの。    あんまり言いたくはないが、今この時期に自作パソコンいじりはさすがに『時期が悪い』と我ながらに思う。  半導体製品全般…とりわけPCゲームに不可欠な「グラフィックボード」の高騰がヤバい。一時期より落ち着いてきているとはいえ、まだまだ高いなーと思ってしまう価格で推移してる。  現状、中古品や特価品を活用してやりくりするしかなさそう。  まぁ、嘆いていても仕方ないので、私がPC自作を始めるに至った経緯なんかを、『回想録』として書いていこうと思う(それが一区切りついたら他のネタも書くよ)。よければちょっとした暇潰しにでも読んでいってね。