読んだらきっと後悔する自作PCの話
さて、初めてPCを自作したときのことを思い返してブログに書き綴ってきたわけだけれども、PCを自作するメリットって何だろうと改めて考えてみた。 …その結果、 人様にプレゼンできるほどのメリットって実は無いのでは? と思ってしまったのもまた事実。 というわけで今回は、 読んだらきっと後悔する自作PCの話 ―PCを自作するメリットと、その反論― と題してお送りしていくよ。 ☆模型を組み立てるより簡単 自作PCの話でよく耳にするのが 『模型を組み立てるより簡単』 という表現。 確かに大部分のパーツは挿さる所にしか挿さらないので、物理的な難易度という意味では模型と大差はないかもしれない。 とはいえOSや各種ソフトウェアのインストールやアップデート、各部パーツの定期的なメンテナンスやアップグレードも欠かせない。相応の費用や時間、専門知識も必要だ。 ☆自分の思い通りのPCが作れる BTO(ビルド・トゥ・オーダー、オーダーメイドみたいなもの)で思い通りの構成で組み立てて販売してくれるショップもある。必ずしも自分で組み立てる必要は無い。 ☆PCの構造やトラブルシューティング等に詳しくなれる 詳しくならなかったら自作PCなんてやってられるか。 ☆お店で買うより安い いま私が組んで使っている構成、 Core i7、RTX3060、HDD1TB という条件でBTOショップと各パーツ単品の合計をざっくり計算してみたところ、使うパーツのグレード等にもよるが 概ね2~3万円ほど、自作のほうが安くなる ことがわかった。その差額がショップの利益、工賃や技術料(あと送料とか諸々)に相当する部分なんだろうか。 しかし、 費用だけに注目して自作するのはオススメしない。 BTOやショップ売りの場合、不具合や故障等が発生すれば、当然ショップが「売った側の責任」として対応してくれる(対応してくれなかったら大問題である)。そもそも売る前に問題が生じないように作ってくれているハズである。 しかし自作の場合、その売った側の責任はパーツ単位にしか及ばない。結局PC全体としての不具合や相性問題、そもそもパーツが対応してなかった等の凡ミスは全部自分で対処するしかない。時間もかかるし、パーツの買い直し等が発生すれば結局浮いた分も帳消しになりかねない。 そうした 『追加で必要になるかもしれない時間...